ジリオン製アクリルオーダーハウジング Canon EOS R7 ファーストインプレッション

オーダーメイドで製作してもらったアクリルハウジングを水中で初使用してきました

みなさま!おはこんにちばんは!

今までフルサイズ機しか使っていませんでしたが、やっぱりAPS-C機も1つは持っておかないと!と思い、「EOS R7」のハウジングをジリオンで製作してもらいました。だって、Nauticam NA R7は高いんですもん(笑)

カメラは普段から陸上で使っていたのですが、水中では初使用なので楽しみです。

今回は初めて水中で使用してみた感想や気づいたことなどをご紹介します。購入をお考えの方のお役に立ちますように。

 

今回の撮影機材

 

Canon EOS R7の特徴を紹介

2022年6月23日に発売された、キヤノンのAPS-Cサイズミラーレスカメラ「EOS R7」。EOS Rシリーズ初のAPS-Cサイズモデルであり、高速AFと高速連写性能を特徴とするモデルとして注目を集めています。

まずはEOS R7の特徴を詳しく紹介していきます。

新開発の約3250万画素APS-CサイズCMOSセンサー

EOS R7は、新開発の約3250万画素APS-CサイズCMOSセンサーを搭載しています。このセンサーは、高画素でありながら、高感度性能や低ノイズ性能も優れています。

また、EOS R7は映像エンジンDIGIC Xも搭載しており、高画質な画像や動画の撮影が可能です。

高精度AFシステム

EOS R7は、高精度AFシステムを搭載しています。デュアルピクセルCMOS AF IIを採用し、高速で正確なAF追従を実現します。

また、人物、動物、乗り物など、被写体に合わせてAF性能を切り替えることも可能です。

高速連続撮影

EOS R7は、電子シャッター時で最高30コマ/秒、メカシャッター時で最高15コマ/秒の高速連続撮影が可能です。

動きの速い被写体も、決定的瞬間を逃さずに撮影することができます。

ボディ内手ブレ補正

EOS R7は、ボディ内手ブレ補正機構を搭載しています。レンズ内光学式手ブレ補正との協調制御により、静止画、動画ともに強力な手ブレ補正効果を発揮します。

その他の特徴

EOS R7には、以下のような特徴もあります。

  • 防塵・防滴性能
  • バリアングル液晶モニター
  • タッチ操作対応
  • Wi-Fi/Bluetooth内蔵

という感じで、EOS R7は、高速AFと高速連写性能を特徴とする高性能なAPS-Cサイズミラーレスカメラです。

スポーツや野生動物、飛行機など、動きの速い被写体の撮影に最適なモデルですね。さて、水中ではどうなのでしょうか。

AF性能やいかに

結論から言いますと概ね満足です。今回は広角ズームレンズを使ったので、画角の広いワイドマクロ撮影では魚の顔や目にピントがきたりこなかったり。ハナミノカサゴに関しては目にピントが来ることはありませんでした。被写体認識の精度は正直言って、「SONY A7RV」の方が圧倒的に優れている印象です。まあ本体の価格が全然違うので比べるのも酷なのかもしれませんが(笑)

ただ、今回使用したレンズRF 14-35mm F4L IS USMはいいですね!何と言っても最短撮影距離が0.20mなので、しっかり寄ってマクロ撮影もできちゃいます。ワイドからそこそこのマクロまでできるレンズなので、このレンズと100mマクロレンズがあれば水中ではほとんど事足りるのではないでしょうか。

 

ハウジングインプレッション

ジリオンも初めてR7のハウジングを製作したみたいでいろいろ打ち合わせて試行錯誤でしたがいいものが仕上がったと思います。当店のハウジングはテスト用として特別にINON製の「TTLコンバーター」と「バキュームシステム」を付けてもらいましたが、お客様からのオーダーでは、「ジリオン製マニュアルコンバーター」と「NTF製エアロックシステム」が対応品となりますので予めご了承くださいませ。

基本的にはハウジングを直接ホールドして使用するようなデザインなのですが、実際使ってみるとAF-ONレバーの操作がしにくかったので次回はグリップを持ちながら操作できるようにグリップ幅を調整しました。

また想定していなかったのですが、たまたま「クイックシューL型ブラケット」が取り付けできたので、クイックシステムで使用することができます。

 

 

クイックシステムを付けることでストロボの位置を変えずにカメラを縦位置にすることができるようになります。それに合わせて左手グリップが干渉しないように調整します。でも縦位置にするとフォーカスライトがこんな位置に(笑)

 

レバー操作系にはバネが入っていないので行ったら行きっぱなしです。それもあっていつの間にかボタンを押してしまったり、戻ってこなくなることがあったので、行き過ぎないように100均のクッションシールをストッパー代わりに貼り付けました。ハウジングのキズ防止にできたり、ストッパーにできたりとクッションシールの可能性は無限大です!

 

新型水中ストロボ「S-220」は背面ダイヤルが大きくなって格段に操作がしやすくなりましたが、電源スイッチが右側になったので慣れるまで間違ってしまいます。そして電池ボックスのフタを開閉するときにスイッチを操作してしまうのがたまに傷ですね(笑)

私はS-220もZ-330も全てクイックシステムにしています。こうすることでストロボ同士の入れ替え、着脱がとても簡単で電池交換も楽になります。ただ、ちょっとカタカタするのが気になりますが便利さが勝ちました!

 

S-220とTTLコンバーター

イノンのTTLコンバーターは12コマ/秒の高速連続撮影に対応しているので、バシバシ連射してシャッターチャンスを逃さないのが特徴です。ただし、注意点があります。

連射回数が100回を超えた場合、数分間ストロボの発光を休止してください。
・イノンストロボS-TTL設定時や、絞り開放、高ISO感度設定時など、ストロボの発光量が極めて弱くなる場合、コンデンサ内電力の放出よりもチャージが上回り、ストロボの電池残量がゼロになるまで連射できますが、その負荷によりストロボが破損するおそれがあるため。

ということです。連写についてはちょっと気になる結果でしたので画像で紹介いたします。

どちらも30cmぐらいまで寄って連写した写真で、RAW現像撮って出しです。2ショット目がだいたいオーバー気味になっていました。なぜだー!

ところが少し距離の開いたワイド撮影になると・・・

逆に2ショット目がアンダーというか発光していないことも。まあこっちは単純にストロボのチャージが追い付いていないと言えますが、接写時に2ショット目がオーバー気味になるのはもっとテストが必要ですね。

でもTTLの結果も概ね満足なのでさすがのINON製品です。あ、そうそう、ちなみにカメラの設定が高速連続撮影+(30コマ/秒)になっていたので単純に私の設定ミスというのもありまくります(笑)

 

    最後に、とおまけ

    初回のテスト結果としては、カメラ自体もハウジングも満足いくものでした。今回もAF被写体認識性能を中心にテストしてきましたので、次は100マクロを使ったり、R6-2やA7RVと使い比べたりともっともっと深掘りしていきたいと思います。

     

    おまけとして、エキジットしたら45度ファインダーは下向きにしています。これが原因でなにかトラブルがあったという話は聞いたことはないですが、直接太陽光が入ってファインダーやカメラ本体に影響が出てもイヤですからね。皆様も気をつけましょう!

     

    以上、最後までお読み頂きありがとうございました!

    ご不明な点やご相談等は公式LINEよりお問い合わせ頂くと便利です。